このままでいいのか職業訓練・職業能力開発をめぐる動き
独立行政法人 雇用・能力開発機構の廃止と職業訓練・職業能力開発の問題を考えてみたいと思います。
機構の廃止については、省内仕分けのときの改革資料2を掲載しておきます。
経過については、新聞報道等を並べて年表としてみました。
政府は、取り組むべきもっとも重要な、人材育成、職業能…
現在、雇用のことがテレビ等で話題となっています。日本の雇用制度は、非正規労働者は、企業の責任はと、派遣切りにとどまることなく正社員の解雇が、また倒産が進行する世相だからでしょう。この議論の中で、職業能力開発や教育訓練の話が垣間見えますが、もっと我が国の教育制度も議論した方がいいのではないでしょうか。
「ドイツでは職業教育を受けることが…
実践 第2回職業能力開発分科会講演・発表会開催される
夢と希望をつなぐこれからの職業能力開発の在り方を討議する場として開始された分科会の第2回目のキャッチコピーは将来を示唆する「INSPIRE THE FUTURE」です。募集定員満杯の20名で講演・発表会が実施されました。盛り沢山の議題提供に、午後1時から午後6時まで、中身の濃い議論…
ちょっと遅い新年のあいさつで恐縮です。
東京では、正月は天気が良かった。こんな冬の快晴の日には私の住んでいる小金井市では富士山を見ることができる。我が家の2階のベランダからもみることができる。通勤の途上、西武国分寺線の車窓からも職場の窓(6階)からも良く見える。日本人なのか富士山をみつけるとうれしくなるものである。
写真は我が家から…
あいさつ
(社)実践教育訓練研究協会 職業能力開発分科会会長 辻 栄一
2008年11月6日 実践教育研究協会 「職業能力開発分科会発足」の発足会議が開催され発足したしました。
この分科会は、専門技術・技能系別ではない新たな分科会です。とりあえず、来年の総会(2009年9月)まででは会長として任に当たらせ…
第二回 職業能力開発分科会会議
日時 平成21年1月23日 13時00分~18滋00分
会場 職業能力開発総合大学校 企業・新分野展開支援センター
(愛称:創業サポートセンター)
東京都港区芝5^26-20建築会館7階
JR 田町駅 徒歩3分
職業能力開発分科会講演会
主催 (…
実践研 臨時理事会 が11月28、29日の両日開催された。
出席者は18名。
28日はセイコーエプソンのものづくり塾を見学した。
同社は、短大を解消し、ものづくり塾と先端技術塾を開いている。
印象的には、技能へ回帰しているように見えた。
これは技能に対する崩壊危機感からだという。現在は高卒の技能訓練と、大卒10名の2年間教育訓…
11月6日の職業能力開発分科会のスタートは16:55~と訂正します。
当日は研究センターが実施する第16回職業能力開発研究発表講演会があり、特別講演終了後ならば時間がとれるのではと安易に考えてましたが、講演後も一般講演があることから16:55からと修正させていただきました。
当日の予定
「職業能力開発分科会…
去る9月26日の実践研総会では厚生労働大臣等への要請書「国は職業能力開発政策の責を放棄すべきでない」を決議しました。この要請書は、10月9日、大竹会長、宮澤事務局長が厚生労働省を訪問し手渡されています。
…
10月23日(木) ものつくり大学において「第13回ひとづくりフォー
ラム」が開催されました。今回は、日本建築学会の「ものづくり教育シンポ
ジウム2008」と共催する形で実施され、両会あわせ約70名の参加者を
得て盛況に実施されました。(実践研からは、会員10名、賛助会員7名が
参加。ものつくり大の学生も10名参加)
…
職業能力開発分科会の発足会を11月6日、午後3時30分より、職業能力開発総合大学校共通講義棟4階で開催します。
実践教育訓練研究協会 正会員の皆様に
9/25,26,27の実践教育研究発表会ご苦労さまでした。
大会運営委員長報告によりますと、3日間延べ人数、1358人を数え、大盛会の大会でしたとのことです。また、今…